第38回シマノ鈴鹿ロード
![]() |
株式会社シマノは、ロードレースの祭典「第38回シマノ鈴鹿ロード」を8月19日(土)、20日(日)の2日間にわたって三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキット国際レーシングコースを舞台に開催いたします。昨年3年ぶりに帰ってきたシマノ鈴鹿ロードを皆さまとともに歩みをとめることなく、つくりあげていけることをたいへん嬉しく存じます。
シマノ鈴鹿ロードとは?
![]() |
シマノ鈴鹿ロードは、F1や鈴鹿8耐などが開催されるモータースポーツの聖地、三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキット国際レーシングコースを舞台に初心者から国内外のトップレーサーまで、また子供から大人まで幅広い方々が参加できる自転車ロードレースイベントです。ロードレース、チームタイムトライアル、個人タイムトライアル、ステージレースなどの競技志向の高いレース種目から、1時間サイクルマラソンや2時間エンデュランスなど鈴鹿サーキットというレーシングコースを走ることを楽しむ種目まで、参加者のお好みや経験に合わせて幅広いメニューを体験いただけます。さらにレースだけでなく、出展社PRブースや試乗コーナーなど、来場された皆さまもご一緒に楽しんでいただけるイベントです。
トピックス
若い選手が力をつける場をさらに拡大します
![]() |
これまでJCF登録のユース(U15)選手に対して、ユースの大会では得にくい高い強度のレース環境の提供として、大人が参加する一部種目への出走を認めておりました。そして、これらの種目においてユース選手がトップ10に入るなど活躍が見られました。今年は参加資格を見なおし、5周の部とチームタイムトライアルは中学生から、エリートは15歳*からチャレンジできるように若い選手が参加できる種目を拡大します。
*…2023年中に達する年齢。中学生は大会当日の学年。
5ステージ・スズカ 個人総合時間ジュニア賞のリーダージャージを設定します
![]() |
ステージレースでは各賞において、その時点の総合1位が分かるように対象の選手はリーダージャージを着用いたします。
今年より個人総合時間順位の中で一番順位の高い18歳以下の選手に与えられる、個人総合時間ジュニア賞にリーダージャージを用意いたします。次世代の選手たちにも、国内では数少ないステージレースでリーダージャージを目指すという体験の場を提供します。
シマノ鈴鹿ロードレース クラシックは今年もJCF公認レースとして開催します
![]() |
JCF公認を取得し、全日本自転車競技選手権大会ロードレースの申込資格獲得大会として4回目の実施となる今年の「第38回シマノ鈴鹿ロードレース クラシック」。2022年大会の「男子エリート/U23」ではUCIコンチネンタルチーム以外の選手が12名、「女子エリート/U23」でも12名が申込資格を獲得されました。
2024年の全日本自転車競技選手権大会ロードレースの申込資格は「男子エリート/U23」、および「女子エリート/U23」の総合順位上位30名に与えられます。
今年もインターネットライブ中継を実施します
![]() |
2022年大会当日の視聴回数が約46,000回と多くの皆さまにご視聴いただいたインターネットライブ中継を、今年も2日とも実施いたします。画面を通じて場所を問わず、白熱したレースを展開する選手の映像をご提供します。
会場内イベント
![]() |
来場された皆さまにも楽しんでいただける、出展社PRブース、試乗コーナー、レース初心者講習会、知っ得講座、ウィーラースクールなどのイベントも実施する予定です。
バーチャルシマノ鈴鹿ロードクラブ
![]() |
バーチャルスポーツアプリ「ROUVY」の空間上に再現されたバーチャルの鈴鹿サーキットを走って、シマノレーシング野寺監督や選手と一緒にシマノ鈴鹿ロードを走るための要所を体験し、シマノレーシングのリアルな練習方法をオンラインから学べるバーチャルクラブです。
本番までに合計3回の実施予定で、レース走行のためのレクチャーだけでなく、選手が普段行っている食事での栄養の考え方や、体のケアの方法など“ここでしか知れない”役に立つ知識を得られる絶好の機会です。
8月19日(土)のシマノ鈴鹿ロード大会当日には、このバーチャルシマノ鈴鹿ロードクラブの集大成の場としてバーチャルシマノ鈴鹿ロードの本番レースを実施予定です。レクチャーを通して万全に準備を整え、世界中の人たちとバーチャルレースを楽しみましょう!
安全なレースを支える取り組み
安全・安心のレース運営に対する取り組みはシマノ鈴鹿ロードを支える根幹です。参加者の皆さまには安全にレースを楽しんでいただくことの重要性をご認識していただき、各種対策にご協力いただくと共に、ご自身でも十分にご準備くださいますようお願いいたします。
熱中症対策
![]() |
大会プログラムや公式ウェブサイトには熱中症の危険があることの告知と、具体的な対応策を大きく表記しています。
また、会場では大型ミスト扇風機やゴール後のテント式シャワー装置の設置などの暑さ対策を行います。MCによる熱中症対策への呼びかけなども行い、様々な手法で会場の皆さまに注意喚起を実施いたします。
ロードレース初心者の方々への取り組み
![]() |
シマノ鈴鹿ロードをロードレースデビューの場としてお使いくださる方が数多くいらっしゃいます。
その方々に初めてのロードレースを安全に楽しんでいただくために、競技の基本的なルールやコース内で転倒の多い箇所とその攻略法など、役立つ知識や情報をまとめた動画集「ROAD TO ロードレース」の提供や、大会会場で受講できる「レース初心者講習会」を引き続き実施します。
ご自身のご都合に合わせ、動画または会場でレース前の予習としてぜひご活用ください。
整備された自転車でのレース参加の啓発
![]() |
レースで使用する自転車に整備の不備があると、ご自身だけでなく他の参加者へ大きな影響を与えることがあります。ぜひ、お近くの専門店にて事前の点検、整備を行っていただくよう、よろしくお願いいたします。
万が一、大会当日に会場で自転車に不具合が起こった場合に備えて、レースメカニックとしての経験が豊富なシマノスタッフによるテクニカルサポートをご用意いたします。
救急医療体制
![]() |
重症度が高いモータースポーツの事故に対応できるのが、鈴鹿サーキットの救護体制です。今年も救護室では医師/看護師が対応にあたる予定です。また必要に応じて地域の中核病院との連携、三重大学医学部附属病院へのドクターヘリの出動要請などを実施できる体制を構築し、大会を運営いたします。